口臭はとてもデリケートな問題です。
・毎日歯を磨いているのにどうして?
・もう歳だからしょうがない
・家族に指摘されたけどどうしたらいいの?
と、諦めていませんか?
口臭の原因のほとんどがお口の中にあります。
ここでは、人には聞きづらい口臭の原因と対策についてまとめました。ぜひ、参考にしてください。
口臭の原因
口臭の原因には主に5つの種類があります。
生理的口臭
だれにでもある口臭で、一時的に強くなっている状態です。常に周りの人たちを不快にするわけではりなく、あったりなかったりします。。体のコンディションや生活習慣によって個人差があります。
・起きてすぐのとき
・お腹が空いているとき
・緊張しているとき
は唾液の量が減り口臭が強くなります。
唾液の量が減ると、細菌が増えて口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物が(VSC)がたくさんつくられるためです。
また女性の生理や妊娠中など、ホルモンバランスの変化によっても口臭が強くなります。
病的口臭
呼吸器系や消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患等が原因で口臭が起こる場合もあります。
ですがその可能性は低く、病的口臭の90%以上はお口の中に原因があります。
原因としてあげられるのは歯周病、虫歯、歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)唾液の減少、入れ歯の清掃不良 です。
飲食物・ストレスによる口臭
ニンニク、ネギ、お酒、たばこ等の摂取による一時的な口臭のことをいいます。
ストレスによる口臭
仕事やプライベートで大きなストレス状態が続くと、唾液の分泌量が減少し口臭につながります。
心理的口臭
お口の中にはトラブルはなく口臭がないのにもかかわらず、本人だけが口臭がすると思い込んでいる場合があります。
対策と治療
生理的口臭やストレスによる口臭は、歯磨きや水分を積極的に摂取することにより弱まります。
飲食物や嗜好品による口臭は一時的なものです。時間が経つと弱まりますので治療の必要はありません。
しかしこのようなことでも改善されない場合、病的口臭が原因の可能性があります。
病的口臭では治療が必要になります。
病気の原因を治療することによって口臭を減少させたり、治すことができます。
歯科で診断を受けましょう。
口臭の原因となる主な病気
歯周病
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる病気です。歯周病の進行によって形成された深い歯周ポケットには嫌気性菌という代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭の原因となります。
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯を磨くと血がでる
・歯ぐきを押すと血や膿がでる
・歯と歯の間にものが詰まりやすくなった
・歯が揺れている気がする
このような症状があれば歯周病になっている可能性があります。
むし歯
初期むし歯で口臭がすることはなかなかありません。
むし歯が進行し穴が大きくなると食べかすやむし歯菌が穴のなかにたまり、口臭が強くなります。
虫歯菌が神経まで達するとさらに強烈な口臭がします。
舌苔(ぜったい)
口臭の原因である揮発性硫黄化合物(VSC)は舌の上で最も多くつくられます。
舌に付着した白い苔状のものを舌苔といい、付き方は人それぞれです。
同じ人でも時間帯や体調によって異なります。
歯磨きに加えて舌磨きをすることによって、舌を清潔に保ち口臭をおさえる効果があります。
~舌磨きのポイント~
・1日一回、朝起きてすぐに行います
・舌の表面はとても繊細です。毛先のやわらかい舌ブラシでやさしく磨きましょう
・鏡を見ながら舌を前に突き出して、舌ブラシを奥から手前に引きます
・息を止めながら行うと、オエッとなりにくいです
唾液の減少
唾液には細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を守る作用、口の中の汚れを洗い流す作用があり口臭予防にとても大切です。
唾液が減る理由として薬の副作用やストレス、口呼吸や加齢があります。
「最近口の中がよく乾くな……」と自覚症状がある場合は、唾液腺マッサージも効果的です。
歯科の診断を受け、必要な治療と相談を
もう歳だから……体質だから……とあきらめる必要はありません。
原因がわかれば対策ができますし、歯科で相談することで必要な治療やアドバイスをもらいましょう。
歯科で改まって相談するには少し抵抗がある方もいると思います。
歯のクリーニングの際に「口臭が気になるのですが何か対策としてできることはありますか?」とサラッと歯科衛生士さんに質問してみても良いでしょう。
まずは知るところからです。プロの力をどんどん借りて活用していきましょう。